節分の由来

「節分」は本来、立春、立夏、立秋、立冬の前日を意味しますが、とりわけ立春は旧暦でいう新年で、その前日の大晦日だけをにあらわす言葉になりました。大晦日の夜になると悪鬼が町に出て来て悪さをするという言い伝えがあり、この悪鬼を追い払うために「追儺(ついな)」の行事が誕生したという説が一般的です。追儺は「鬼やらい」、「鬼追い」ともいい、これが「豆まき」「豆打ち」の前身となったともいわれています。
もう一説は、追儺は宮廷で行われていた儀式で、「鬼門」封じの為に行われ、悪霊を追い払う為のものだったというものです。その際、「方相師」という恐ろしい面を付け、矛と盾で鬼を追い払う役だった方相師が、現代における鬼の役になってしまったといういい伝えです。

節分に使う豆。これは堅い煎った豆である必要があるそうです。「金」(堅い・厄病という意味)を「火」であぶる事によって作用をなくすと言われています。これは陰陽五行の法則で、「金」に強い「火」を使う事で、病などに勝つという願いが込められています。

堅い豆を年の数食べる事で病気にならないというのは、ここに由来があるのです。