お彼岸の由来

お彼岸には春彼岸と秋彼岸があり、それぞれ春分の日と秋分の日をはさむ前後3日、計7日がお彼岸の期間になります。春分の日・秋分の日を「お中日」、初日を「彼岸の入り」、終わりの日を「彼岸のあけ」と言います。

「お彼岸」という言葉には「岸の向こう」という意味があります。これはサンスクリットのパーラミター(波羅蜜多)を「到彼岸」(とうひがん)と訳したことに由来しています。様々な苦しみの世界を、こちら側の岸「此岸(しがん)」といい、苦しみから抜け出したやすらぎの世界のことを「彼岸」と名づけられました。お彼岸にお墓参りをするようになった理由の一つには、「彼岸」という言葉を「あの世」と解釈し亡くなられた人々を供養したからと言われています。お彼岸を迎えるには、家の仏壇・仏具を綺麗に掃除して、供花やお供えをします。お中日には家族でお墓参りするのが習慣です。

お彼岸にお供え物として作られる「ぼたもち」と「おはぎ」につきまして。実は、両方とも全く同じお菓子のこと。季節の花になぞらえて、春のお彼岸にお供えするのを「牡丹餅」、秋にお供えする場合を「お萩」と言ったため名前が異なりました。さらに、夏は「夜船(よぶね)」、冬は「北窓(きたまど)」と呼び名が変化します。

おはぎの名前は「萩の餅」や「萩の花」と呼ばれていたものを「おはぎ」と呼び変えたと言われています。小豆の皮が点々と散った粒餡が、小さな萩の花が咲き誇る様子に似ていることから萩の名がつきました。また、この「おはぎ」、江戸時代には「隣知らず」と呼ばれることがありました。おはぎは「掻い餅(かいもちい)」の流れをくみ、餅の一種ですが臼でつかず、ご飯をすりつぶして作ります。『ぺったん、ぺったん』という餅つきの音をさせず、隣に住んでいる人に気付かれずに出来あがるということから「隣知らず」という異名をとったといわれています。

清月堂本店では、毎年の春彼岸・秋彼岸に、各店舗(オンラインショップを除く)にておはぎを販売しております。気軽に召し上がっていただける、食べやすい小ぶりのサイズがご好評をいただいております。北海道の小豆を豆から煮込んで餡を作り上げる、甘さ控え目の上品な味わいです。