熨斗について

熨斗について

フォーマルな贈答品には欠かせない熨斗(のし)。日本の伝統的なギフト包装ですが、さまざまな種類がありなかなか分かりにくいもの。贈り先でおいしくお召し上がりいただくためにも…清月堂本店の熨斗解説をご参照ください。

のし紙(熨斗紙)とは

贈答品に熨斗と水引の入った用紙(これが「のし紙」と呼ばれます)がかけられた、日本の伝統的なギフト包装です。
のし紙には「御祝」や「お歳暮」などの文字や、贈り先の名前が「表書き」として記入されます。

表書きを書くことは:

昔は贈り物をするときには、品物とともに必ず目録を添えて贈る習慣がありました。目録には、品物の内容と数量、そして贈り主の名前を書きます。時代が進むにつれて目録は省略され、品物の包みに直接内容を書き込む様になったのが表書きです。

のし(熨斗)について

のしは、正式には「のしあわび」といい、昔は本当に貝のあわびをのして使いました。古来、神事や祝辞にはお酒とともに海産物(生ぐさもの)がつきもので、あわびを添える事で海産物を贈るという意味があったといいます。お祝い事には欠かせないのしですが、弔事のときは殺生をする事が供養になりませんので、付けないことになっています。

内のしと外のし:

一般的なのしの掛け方は、直接品物の上にかける「内のし」です。しかし、誰が贈ったのかがすぐに判別できるほうが良い場合には、「外のし」にすることもあるようです。

水引(みずひき)とは

水引とは、贈り物の包み紙などに装飾する和紙でできたリボンのようなもので、そのルーツは昔中国からの到来物が、紅白の麻綱で結んであったところから、使われる様になったといいます。当時、到来物はめずらしく、めでたいものと考えられていた様です。和紙を縒って紙縒り状にし、縒りが戻らない様に水糊を引いて固めた事から、「水引(みずひき)」と称されました。
水引にはけがれていないものを贈るという意味と、包みを確実に結び止める役割と、物事の成就を結ぶことに託す意味もあります。

水引の色:

水引結びは、向かって左側を白や銀等の淡い色を用い、右側を赤・黒・黄や金色などの濃い色を配するのが正しいとされています。
これは、中国の陰陽説から由来されていて、左側を「陽」・右側を「陰」としているからだそうです。

水引の本数:

慶事の場合、五本、七本、九本など、奇数にするのがしきたりとなっています。 中国の陰陽説より偶数は陰数、奇数は陽数とされているためで、五本結びを基準としています。三本結びは簡素化されたもの、七本結びは丁寧にしたもので、婚礼の時に使う十本結びは偶数ですが、夫婦は二人で一組という事で、五本の水引を二束一組にして夫婦水引としているのです。