お歳暮・お中元の熨斗について

お中元の熨斗

清月堂本店のお中元用熨斗(のし)贈り物がお菓子などの場合は、熨斗付きの掛け紙を使用し、表書きは「お中元」か「御中元」です。本来、生ぐさものを添えて出すという意味合いから熨斗が添えられる様になったため、生ものの場合は熨斗を添えない方がよいようです。

お中元を贈る期間は関東では七月入ってから、十五日ごろまでです。御盆を七月に行う地方では六月下旬から、関西では旧盆にあわせて七月末から八月上旬の時期に贈り物をします。

お中元のルーツは古代中国です。一月十五日を上元、七月十五日を中元、十月十五日を下元という三元の祭りがあり、中元には、神や地官にふだんの罪滅ぼしとして、金品を捧げたようです。
それが、日本の仏教の孟蘭盆と混同し、供え物を贈るようになったと伝えられています。
時代が進むにつれて目録は省略され、品物の包みに直接内容を書き込む様になったのが「表書き」です。

お歳暮の熨斗

清月堂本店のお歳暮用熨斗(のし)水引は紅白の花結び(蝶結び)を使用します。
贈り物がお菓子の場合は、熨斗付きの掛け紙を使用し、表書きは「お歳暮」「御歳暮」です。お歳暮もお中元と同様に、熨斗付きの掛け紙を使用します。

お歳暮を贈る期間は十二月入ってから、二十日ごろまでです。
お歳暮は年の暮れに、日頃お世話になっている人や、親戚友人等に感謝の心を込めて贈り物をする風習です。

喪中の方へのお中元、お歳暮

お中元の場合は、当方又は先方が喪中の場合でも、お中元を贈ることに差し支えはありません。忌中(忌明け祭前)の場合や気になる場合は、時期をずらして暑中見舞いや残暑見舞いの形で贈るのがいいでしょう。
お中元・お歳暮の時期に、四十九日を過ぎて居ない場合は、四十九日を過ぎてから贈るようにします。

お中元・お歳暮のお返しは?

お中元・お歳暮共にお返しの必要はありません。ただ、お礼状等は返した方がいいでしょう。