お正月の熨斗について

お正月の熨斗について

お正月の手土産等に使用する掛け紙は、水引が紅白の花結び(蝶結び)で熨斗付きのものです。表書きは「お年始」「賀正」「謹賀新年」等もありますが、「御年賀」が最も一般的といえるでしょう。御年賀の贈り物をする時期としては、元旦から七日までの間に届くのが良いでしょう。

お正月の意味

本来は1月の別名が「正月」だったのですが、現在では一般的に元旦から三日<三ヶ日>まで、または七日<松の内、あるいは松七日>を「正月」と言います。 かつては夏の盆と対応して、半年毎に祖霊を祀る行事だったのですが、仏教の影響が強くなるに従って、盆は先祖供養の行事とし、対する正月は歳神様を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」として位置付けられる様になりました。

「歳神様」は穀物の神様で、年初めに天からそれぞれの家に降りてくるとされ、五穀豊饒を願い色々な飾り等でお祝い事をするのです。 旧暦の正月(二月頃)は旧正月と呼ばれ、中国や朝鮮などでは、新暦の正月よりも旧正月の方が重視され、日本でも旧正月を祝う地方があります。