初節句・雛祭りについて

初節句のお祝い

贈初節句は、赤ちゃんが初めて迎える節句の事です。女の子なら三月三日の「桃の節句」。男の子なら五月五日の「端午の節句」に祝います。
掛け紙の表書きとしては、「祝御初節句」「初節句御祝」「祝御初雛」「祝御初幟」。水引きは花結び(蝶結び)を使用し、熨斗(のし)はつける様にしましょう。
お祝いを送る時期としては、遅くても初節句の一週間前までには届く様にするのが良いでしょう。お返しをする場合は、表書きを「内祝」とし、赤ちゃんの名前を書きましょう。

ひなまつりの由来

雛祭りは元々、「上巳(じょうし)の節句」と言い、現在では「桃の節句」という呼び方が定番となっています。昔は5つの節句、人日(七草の節句)・上巳の節句(雛祭り)・端午の節句(子供の日)・七夕の節供(七夕)・重陽の節句がありました。この節句ですが、季節の節目に身の穢れを祓う意味を持っているそうです。
雛祭りは、実は中国の思想と日本の風習が合わさって現在のかたちとなりました。昔の中国では、三月最初の巳の日を忌日とし、河で禊をして厄を祓う行事であったといいます。後にこの風習が平安時代に宮中に広まった為、紙の着せ替え人形で遊ぶ「ひいな遊び」と合わさって、自分の身代わりとなる人形に罪穢れを移し、河へ流すという祓いの行事に変化していきました。宮中から一般化され、室町時代から子供の無病息災を願う為の飾りとなり、江戸時代中期頃からは現在のような15人飾りになりました。雛人形を飾るだけの風習が現在では一般的となっていますが、今でも鳥取県地方には「流し雛」という形で当時の行事が残っているそうです。

では、何故「桃の節句」という言い方も出来たのかというと、昔の中国では桃には霊的な力があるとされてきたからです。その為、桃の花により厄払いが主要なものだったのです。また、旧暦での上巳は、ちょうど桃の花が満開の時期にあたるそうです。

雛菓子について

雛祭りは女の子のお祝いですから、雛人形などの可愛らしさに合わせて、雛菓子も色の華やかなものです。代表的なものでは「菱餅」や「雛あられ」が思い浮かびます。
「菱餅」は昔、緑・白・緑の三段で、緑の部分にはヨモギを用いたそうです。厄よけや祓いの意味を、緑のお餅に込めていたのだそうですが、現在では、桃の花の紅色が加わっています。紅は桃の花。白は雪、緑は草木と見立てていると一般的には解釈されています。 「雛あられ」の最初ですが、「菱餅」をお祭りが終わる頃に小さく砕いて炒ったのが始まりではないかといわれています。