七五三の由来

七五三ののし紙について

七五三ののし紙は、水引きが紅白の花結び(蝶結び)で、のし付きのものを使用するのが一般的です。
表書きは「賀御髪置」「賀御袴着」「賀御帯解」「御祝」などです。お祝い年に合わせて入れると良いでしょう。
お返しは「内祝」としては、千歳飴や赤飯などを配ります。

七五三の由来

11月15日の七五三は、子供の成長を願うお祝いの日です。三歳と五歳、七歳は子供の厄年であり、成長の節目にあたるといわれています。その節目に、身体的にも精神的にも健やかに育って欲しいという、親の願いを込めてお祈りするのが七五三なのです。一般的には、三歳が男の子と女の子、五歳が男の子、七歳が女の子をお祝いします。

三歳は「髪置」といって、髪を伸ばし始める儀式です。昔は三歳まで、男の子も女の子も頭を丸めていたそうです。
五歳は「袴着」といって、男の子が始めて袴をはく儀式です。初めて大人の衣装を身にまとい、大人の仲間入りをするという意味を込めているようです。
七歳は「帯解」といって、女の子が子供用の付紐を解き、大人用の帯を締める行事です。女の子から大人の女性の仲間入りをする行事です。

七五三がどうして11月15日になったのかという由来には、三代将軍徳川家光が、虚弱であった四男徳松(後に五代将軍綱吉)の五歳のお祝いを、11月15日を選んで行った事からという説があります。この日は、「鬼宿日」といわれています。
鬼宿日は二十八宿の中で一番最良の日とされています。「宿」とは中国で生まれた星座で、二十八宿というのは、月の通り道にある28の星座の意味です。月が鬼宿にあった時にお釈迦様が生まれたと言い伝えられている事から、一番縁起が良いとされているようです。

千歳飴と七五三

千歳飴は、江戸時代に浅草の飴売りの七兵衛が、紅白の棒状の飴を「千年飴」「寿命糖」と名付け、長い袋にいれて売り歩いた事が始まりとされています。袋には、鶴・亀などの長寿を表す絵柄の袋に入れられ、長寿と健康を願う縁起物となりました。七五三も節分と同じで、年の数だけ袋に入れると良いとされています。