お月見の風習は、中国の唐時代の観月宴「中秋節」に由来し、日本には平安時代に伝わったとされています。十五夜とは、旧暦の8月15日の夜のこと。「中秋の名月」の名前も旧暦に由来します。「中秋」とは旧暦8月15日のことで、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と呼んでいたことからこの名がつきました。旧暦(太陰太陽暦)は、月の満ち欠けで日付が決められています。新月のときが1日で満月になる頃が15日、その後また新月になる日に翌月となります。
ですので、中秋の名月は毎年同じ日にはならないのです。現行のグレゴリオ暦は、各月の日数が決められており、旧暦の日付とは関連がないので、旧暦8月15日の日付が年によって異なります。月の満ち欠けで日付が決まっていた旧暦の生活では、日常生活に月の満ち欠けはもちろん、季節が密接に結びついていたのでしょうね。
また、中秋の名月は、実は満月にあたるとは限らないということをご存知でしょうか? 新月から満月になるまでの日数が毎回15日であるとは限らないため、必ず15日が満月になるわけではないのです。
お月見の団子は、これからの収穫を祈り、米の団子を供えたのが由来だとされています。また、十五夜はこの時期に収穫される芋をお供えしたことから「芋名月」とも呼ばれます。ススキをお供えするのは、稲穂の代わりといわれています。十五夜は、秋の収穫に感謝する祭りとしても庶民に広まりました。ススキは魔除けになるとされ、供えたススキを家の軒に吊るしておくと一年間病気をしないといわれました。
お月見というと中秋の名月(十五夜)ですが、古来より日本では十三夜の月も大変美しいとされてきました。十五夜は中国の行事が日本に伝わったものですが、十三夜の月見は日本独特の風習。由来は諸説あり、醍醐天皇の時代に開かれていた観月の宴が風習化したものなどと言われています。昔は、十五夜に月見をしたら十三夜の月も愛でるものとされていました。片方だけでは「片見月(かたみつき)」といって縁起が悪いと言われたのだそうです。
空気の澄んだ秋の夜に、月を愛でる。いつまでも大切にしたい美しい風習です。