敬老の日の由来

敬老の日は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の八千代町)の村長が提唱した「としよりの日」が始まりではないかと言われているそうです。
1947年に、農閑期で気候の良い9月15日に「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主旨で決められました。1950年には兵庫県全体へ、その後全国に広まり、1964年からは「敬老の日」と改称され、1966年には国民の祝日として制定されました。
現在の「敬老の日」はハッピーマンデー法により9月15日ではなく9月の第3週目の月曜日に変更されています。これまでの15日は「老人の日」として残りました。

敬老の日の由来にはその他さまざまな説があり、聖徳太子が現在の大阪に四天王寺を建てた際に、敬田院・非田院・施薬院・寮病院を設置し、その中の非田院が現在の老人ホームの役割を担っていた事から、非田院が設立させた日にちである9月15日を敬老の日としていたというものも有力とされています。

また、元正天皇が717年に養老の滝へ行幸し、年号を「養老」に改元したという故事にちなんだもの、というものもあります。
その滝へ天皇が行幸する前に、ある父親想いの息子が、老いた父にお酒を飲ませたいと願っていたらお酒が沸いて出て、その話が天皇の耳へ入ったという故事もあるようです。

その由来には色々な説がある「敬老の日」ですが、どの説もお年寄りを敬う気持ちが表れていることが印象的です。