端午の節句の由来

端午の節句は五月五日に男の子の誕生と、成長を祝う行事です。奈良時代から続く古い行事で、元々は月の【端】(始め)の【午】(うま)の日という意味で、現在の様に五月のみのものではありませんでした。【五】(ご)と【午】(ご)の音が同じ事から、五月五日へと変わっていったとも伝えられています。

端午の節句の起源の古来中国では、強い香気で厄を祓うとされる「菖蒲」や「よもぎ」を軒に吊るし、菖蒲湯に入る事で無病息災を願ったそうです。日本では、宮中から鎌倉の武家社会へと拡がり、菖蒲=尚武(武道等を尊ぶ事)の節句へと変遷していきました。やがて江戸時代には、五月五日を式日と決め、大名や旗本が式服で江戸城へお祝いを奉じるようになりました。また、武家に男の子が生まれると、玄関前に馬印や幟を立てて祝うようになったため、その習慣が庶民へ広まります。しかし武家とは違い幟旗を立てる事を許されていなかったために「鯉のぼり」ができ、今の習慣へとつながったと考えられています。

それでは、何故「鯉」のぼりなのかと言うと、「鯉」は「鯉の滝登り」等の故事で知られる様に、鯉から龍へと出世する魚として考えられ、立身出世を願って鯉のぼりが出来たと言われています。

端午の節句の和菓子ついて

初節句祝いには「ちまき」を、二年目以降からは「柏餅」を食べる習慣があります。
ちまきは、中国から伝来したもので、中国の故事では屈原という楚の詩人の死を供養する為のものだったと言われています。屈原の命日が五月五日だった事から、屈原の死を嘆いた人々が、米を詰めた竹筒を河へ投げ、霊に捧げていましたが、河に住む龍に食べられてしまう事から、龍の嫌う葉で米を包み、五色の糸で縛る様になったと言います。

柏餅は、柏の葉が新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴を持っている事から、家系が途絶えない、子孫繁栄という願いを込めて食べられる様になったといいます。
昔、食物を包んだりした植物の葉の総称を「炊葉(かしぎば)」と言いました。これが転じて「かしわ」になったのではないかと言われています。
柏餅の形が出てきたのは、安土桃山時代あたりからですが、実際に端午の節句に食べられる習慣が出来てきたのは江戸時代初期あたりです。
柏餅には、こし餡とみそ餡がありますが、一般的には柏葉の表を内側に包むのがこし餡で、表を外側に包むのがみそ餡と区別されています。